2017 FOOMA シンポジウム
| テーマ | 多様化・高度化する食のニーズに応える美味技術 | 
| 日 時 | 2017年6月15日(木) 10:50〜15:50 | 
| 場 所 | 東京ビッグサイト 会議棟6階 605・606セミナー会場 | 
| 主 催 | 美味技術学会 | 
| 共 催 | 一般社団法人 日本食品機械工業会 | 
| 協 賛 | 農業食料工学会・一般社団法人 日本食品工学会 | 
| ※本シンポジウムは、FOOMA JAPAN 2017の併催行事です。 | |
| ※受講料:無料(資料集購入の場合は、1,000円必要) ※参加申込み:当日参加申込み可、 FOOMA JAPAN 2017サイトから事前登録すると当日受付がスムーズです。 >>>事前登録はこちらから 終了しました | |
| プログラム (pdf) | |
| 10:50〜11:00 | 開催挨拶 美味技術学会長、一般社団法人 日本食品機械工業会 | 
| 11:00〜11:45 | 消費者の五感コミュニケーション機能を基盤とする「美味しさ」の 創出技術 〜緑茶飲料製品の香味・包装容器・TV-CFのコミュニケーション・デザイン〜 相良泰行((一社)食感性コミュニケーションズ 代表理事) | 
| 11:45〜12:30 | 災害食献立−市販災害食による一週間分の備え− 片山直美(名古屋女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授) | 
| 12:30〜13:30 | 休憩 | 
| 13:30〜14:15 | 物性の視点を超える介護食の開発は可能? 井上 誠(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授) | 
| 14:15〜15:00 | 米の美味しさと国際化(カンボジアの事例) 田中敏晴(潟^イワ精機 研究部 部長) | 
| 15:00〜15:45 | 「米」利用による機能的加工食の展開 原本正文(潟Tタケ 技術本部 二次加工チーム リーダー) | 
| 15:45〜15:50 | 閉会挨拶 美味技術学会 シンポ・例会担当幹事 | 






